さてさて
2024年4月28日、函館観光の定番「函館山」へ行ってきました!
車椅子の母親と一緒に、ロープウェイで展望台を目指します。
五島軒でお腹いっぱいになった後、ちょっと運動(という名の登り坂)してロープウェイ山麓駅へ向かいました。
🏔函館山とロープウェイ・夜景のうんちく&歴史
函館山とは?
函館市の西端にある標高334メートルの山で、もともとは軍用地として立ち入り禁止だった時期もあるそうです。
第二次世界大戦後に市民に開放され、今では函館観光の大定番スポット。
ロープウェイの歴史
函館山ロープウェイは1958年に開業。
その後、何度かの更新を経て、現在の大型ゴンドラ(定員125名)は2006年から稼働中。
観光客だけでなく、地元の人も夜景デートや帰省時に訪れる定番。
ゴールデンウィークや夏の観光シーズンは混雑必至!
世界三大夜景?その根拠は?
「世界三大夜景」といえば、
- 香港(ビクトリアピーク)
- ナポリ(ポジリポの丘)
- 函館(函館山)
実はこの呼称、日本の旅行業界が言い始めた説が有力。
とはいえ、実際に見た人の満足度は高く、TripAdvisorなどでも上位にランクイン。
函館山の夜景が美しい理由は、街の形が独特な「扇形」で、三方が海に囲まれているため。
夜になると、街明かりと海の暗さのコントラストが際立って、幻想的な景色になるんです。
🚶♀️徒歩で山麓駅まで!夜の急坂を登る!
函館山近くの五島軒で夕食後、函館山ロープウェイに向かう。
21時頃に「函館山ロープウェイ山麓駅」に到着。

ここまで徒歩だったんですが、これがまぁ…坂がキツイ!
駅前の駐車場はすでに満車。車で来なくて正解でした。
混雑は覚悟してたけど、意外と人は少なめ。
🎫ロープウェイで山頂へ!車椅子でもスムーズ
山麓駅の入口は階段になっている。

でも、横にはスロープがある、

山麓駅の1階でチケットを購入。

チケットを買ったら乗り場の3階へ向かう。

3階へ行くエレベーターがあった。

3階でロープウェイの乗り場を目指す。

乗り場がありました。

こからロープウェイに乗車!

ロープウェイ自体は広めで、車椅子でも問題なく乗れました。
🗻山頂の展望台!あの有名な夜景が目の前に✨
ロープウェイが山頂駅に向かうと、ここからも函館の景色が見えてきた。

3分ほどで、山頂駅に到着。降りたところは1階になっていて、そこからエレベーター3階に上がりで屋上の展望台へ。

うわさ通りの大パノラマ夜景!

「世界三大夜景」って言われてるだけありますね。
函館の街が宝石みたいにキラキラしてました。
エレベーターを使えば車椅子でも屋上までOKです。階段じゃないといけないところもありますが。
🚻山頂駅のトイレ事情
山頂駅にも車椅子対応トイレがあります。

ただし、ちょっと狭めで使いづらいかも…。

車椅子ではちょっと動き辛い。
🚠帰りのロープウェイは大混雑!
夜景を満喫して、そろそろ下山しようと思ったら…
なんと帰りのロープウェイが大行列!

外まで人があふれててビックリ。

並んでたらスタッフさんが来てくれて、
「この先は階段になるので、エレベーターでご案内します」と声をかけてくれました。ありがたい…!
帰りのロープウェイに乗れたのは21時40分ごろでした。
🚗函館山は車でも行ける?昼の景色もチェック!
函館山山頂には車でもアクセスできます!
翌日のお昼に再訪して、車で山頂駐車場まで行ってみました。
ただし、駐車場まで渋滞でしたけど。
昼の函館の景色もまた良し。

夜景とは違って、街と港の広がりがよく見えて気持ちいい。
✨行ってみて
ゴールデンウィークであり、駐車場は満車。徒歩では坂道が大変です。どっちを選ぶかは迷うところ。
あと、夜景の時間は、帰りが混雑します。
それを承知であれば、函館山の夜景は本当に見に行く価値アリ!
車椅子でもアクセス可能な設備が整っているので、スタッフのサポートをうまく使えば安心です。
ではでほ
コメント